空間デザイナーとインテリアコーディネーターの違いはどんなところ?
空間デザイナーやインテリアコーディネーターを目指している人や、現在その仕事に従事している人は、業務内容にどのような違いがあるのか気になるでしょう。空間をデザインしたり、演出したりする部分は同じであるといえますが、違いもあります。そこで今回は、空間デザイナーとインテリアコーディネーターの違いを解説します。
もくじ
空間デザイナーとインテリアコーディネーターの業務内容の違い
空間デザイナーとインテリアコーディネーターは似ている部分が多いですが、業務内容にどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、業務内容の違いを解説します。
空間デザイナーの業務
空間デザイナーの業務は、イベント会場や商業施設、オフィスビルなどの屋内、屋外問わず、空間をデザインすることです。依頼主のコンセプトに沿って、照明やインテリア、音響機器などを使ってさまざまな空間を演出します。イメージ通りの照明やインテリアが見つからない場合は、自分で作ることもあるので、独創性や芸術的センスだけでなく、設計の知識や技能も必要です。
インテリアコーディネーターの業務
インテリアコーディネーターの業務は、モデルルームなど室内の住空間をコーディネートすることです。照明やインテリア、装飾品などで室内空間を魅力的に演出して、この部屋に住みたいと思わせることができるかセンスが問われます。そのため、インテリアに関する知識が豊富でなければなりません。住宅だけでなく、ショッピングモールやオフィスなどもコーディネートすることがあります。
空間デザイナーとインテリアコーディネーターの目指し方の違い
空間デザイナーとインテリアコーディネーターを目指す場合は、どちらも立体的なデザインや設計、インテリアを学べる大学や専門学校で、基礎知識や技能を習得する人が多いです。空間デザイナーの就職先は、デザイン事務所が大部分を占めますが、なかには飲食チェーンやハウスメーカーに就職する人も少なくありません。インテリアコーディネーターの就職先は、住宅メーカーやリフォーム会社など、住宅関連の企業が多い印象です。
空間デザイナーとインテリアコーディネーターの資格取得難易度の違い
空間デザイナーとインテリアコーディネーターでは、それぞれに取得する資格に違いがあり、難易度も異なります。ここでは、資格取得難易度の違いを解説します。
空間デザイナーの資格
空間デザイナーになるために資格が必要というわけではありませんが、取得していれば有利になるでしょう。取得するべき資格には「空間ディスプレイデザイナー認定試験」があり、色彩や演出など空間デザインに関する問題が出題されます。在宅で調べながら受験できるため、難易度は高くありません。
インテリアコーディネーターの資格
インテリアコーディネーターも資格が必要というわけではありません。「インテリアコーディネーター」の試験内容は、一次試験がインテリア商品などに関する学科、二次試験が論文とプレゼンテーションと2段階に分かれています。合格率は約20%と難易度が高いため、受験前にしっかりと知識を学んでおかなければなりません。
空間デザイナーとインテリアコーディネーターはどちらがおすすめ?
空間デザイナーとインテリアコーディネーターを比較すると、空間デザイナーは屋内、屋外問わず空間をデザインするため、空間デザイナーの方がどちらかといえば、芸術性が高く求められます。しかし、力仕事も多いため女性には厳しいかもしれません。インテリアコーディネーターは、オシャレで魅力的な演出だけでなく実用性も求められ、女性が多く活躍している印象です。平均年収も同じくらいのため、どちらがおすすめというよりは、どちらが自分に合っているかで選ぶとよいでしょう。
まとめ
空間デザイナーとインテリアデザイナーの業務内容の違いは、空間デザイナーはイベント会場や商業施設の屋内、屋外問わず、空間のデザインをする業務です。インテリアコーディネーターは、モデルルームなどの室内空間をインテリアや照明などで魅力的に演出します。どちらの職業も、まず大学や専門学校でデザインなどを学んでから就職する人が多いです。また、どちらの職業も資格が必要というわけではありませんが、取得していると有利になります。空間デザイナーとインテリアコーディネーターでは、どちらがおすすめというよりは、どちらが自分に向いているかで選んだ方がよいでしょう。
