第1位 東京デザインプレックス研究所


おすすめポイント | 未経験者であってもプロフェッショナルに!実績多数 |
東京都内での空間デザイナーを目指せる学校ランキングの選考は、都内にたくさんの建築・空間デザインに関する学校があったため、非常に時間がかかりました。しかし、あえて心を鬼にして欠点も厳しく審査することによって、とある学校がもっともすぐれているという結果になったのです。
それが、今回のランキングで1位に輝いた「東京デザインプレックス研究所」です。場所は東京都渋谷区渋谷駅からわずか徒歩5分という好立地にあり、生徒からも「通いやすい」と評判となっています。
この東京デザインプレックス研究所のコンセプトは「MORE HAPPINESS FROM TOKYO TO THE WORLD&TO THE FUTURE」。空間デザイナーやインテリアデザイナーになりたいという生徒たちの燃え上がる情熱に応え、その夢を叶えようというのがモットーなのです。だから、この学校に入ろうと思うならば、「絶対に夢をかなえる」という強い意志を持っていなければなりませんよ。
もしあなたがそのような強い志を持っているのであれば、東京デザインプレックス研究所はとても心強い味方となってくれることでしょう。この学校では、空間デザインを効率よく、実践的に学習するためのあらゆるカリキュラム・設備配慮が整えられています。
事実、東京デザインプレックス研究所へ入学した時点ではデザインのイロハすら分からなかったのに、卒業するとプロフェッショナルに勝るとも劣らぬ知識とスキルを習得し、大手デザイン事務所などへの就職が成功したという方がたくさんいるのです。未経験からスタートする方や、充実した環境で学びたいという方は、この東京デザインプレックス研究所、オススメです!
学校名 | 東京デザインプレックス研究所 |
---|---|
学校責任者 | 黒木公司 |
所在地 |
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-10(旧渋谷電力館) TEL:0120-456-539 |
連絡先 | 03-6416-0812 / info@tokyo-designplex.com |
創⽴ | 2011年10月1日 |
開校 | 2012年4⽉1⽇ |
教職員数 | 教職員数90名 |
教育分野 |
〇デジタルアートスタジオ ・グラフィック/DTP 専攻 ・WEBクリエイティブ 専攻 ・クリエイティブデザイン 専攻 ○スペースデザインスタジオ ・商空間デザイン 専攻 ・インテリアデザイン 専攻 ・CAD/3DCG 専攻 ○ビジネスデザインスタジオ ・デザインストラテジー 専攻 ・UI/UX 専攻 〇コミュニケーションデザインスタジオ ・デジタルコミュニケーションデザイン 専攻 ・空間コンテンポラリーデザイン 専攻 ・WEBインタラクションデザイン 専攻 |
主要取引銀⾏ | 三井住友銀⾏/⽇本政策⾦融公庫 |
フロア:2階・3階・4階 ※受付2階
アクセス:渋谷駅より徒歩7分/明治神宮前駅より徒歩8分/原宿駅より徒歩10分
学科・コース | 学費総計 |
商空間デジタルデザイン総合コース | 66万円(税込)/6ヶ月間 |
インテリアデザイン総合コース | 53万9,000円(税込)/5ヶ月間 |
空間コンテンポラリーデザイン総合コース | 129万8,000円(税込)/1年間 |
他、各種コースラインナップ
もくじ
講師は現役のプロフェッショナル!「プレックスプログラム」が人気です
東京デザインプレックス研究所は生徒からの評判も非常によく、多くの方が「一から空間デザインのあらゆることについて学ぶことができた」「知識だけではない、実践的なものごとをたくさん学ぶことができた」と高評価しています。
いったいなぜ、そこまでレベルの高い内容のカリキュラムを実施することができているのか? その理由はたくさんありますが、あえてひとつを挙げるとすれば、講師陣のレベルの高さでしょうか。
デザインなど技術関係の学校は、講師陣のレベルを高くできないという悩みがあります。一流のデザイナーは引っ張りだこの状態なので、すでに現役を引退している人材を講師として呼ぶしかないのです。そのため、「講師から教えられたことがすでに時代遅れになっていた」なんてこともしばしば。せっかく夢に向かって時間とお金をかけて受講したのに、役に立たないことを教えられても意味がないですよね。
でも、東京デザインプレックス研究所であれば、そのような問題でガッカリすることもありません。なぜなら、この学校の講師はみんな、現役のプロフェッショナルデザイナーだからです。今もなお一線級で活動しているハイレベルなプロのデザイナーの授業なので、内容も非常にレベルの高いものとなっています。
多くのデザインに関する学校が実践とは無縁な「座学」に終始してしまっているのとは対照的に、東京デザインプレックス研究所で学ぶことのできる技術や知識は、すべて実践的なものとなっています。卒業後すぐに活用することができるから、この学校の卒業生は「すぐに活躍してくれる」と評判なんです!
加えて、2年間も無料で80以上の実践的な講義を受けることができる「プレックスプログラム」は受講生の間でもひときわ好評となっています。期間内であれば、卒業生でも利用できるというのも人気の理由です。
今の時代に合った「デジタルデザインスキル」を学ぶことができます
ダメなデザイン学校についてこの前の項目でも述べましたが、実践の役に立たないものごとをダラダラと教えているようなところは本当にダメです。役に立たない知識や技術なんて、ひと昔流行った「トリビア」と何が違うのでしょうか。わざわざ生活費を削ってまで高いお金を出した意味がこれっぽっちもありません。
この東京デザインプレックス研究所で学ぶすべてのことは、実践で活用できるものとなっています。その例を挙げれば、図面やラフの書き方などです。従来こうした「画」を書くには手書きパースが一般的とされてきましたが、この学校においてはそれらの手法にあまり時間を割いていません。
「手書きパースに力を入れていないなんて物足りない」と思われる方もいるかもしれませんが、実をいうとこういったアナログな手法は若干時代遅れになりつつあります。今の時代はデータ上で効率的かつスピーディーなデジタルデザインスキルが主流となっています。CADのVectorworksを駆使したデジタルであれば遠くにいてもすぐにデータを渡すことができますし、修正があっても簡単に直すことができますよね。
だからこそ、東京デザインプレックス研究所では、デジタルデザインスキルの習得を重視しているのです。今の時代、デジタルに関するスキルを習得すれば、デザイン分野のみならずさまざまなことに応用できます。デジタルへ力を入れるというのは、非常に実践的で将来的にも活用できるのです。
【東京デザインプレックス研究所】の授業について詳しく知りたい
空間&照明デザイン会社が企画・監修する超実践プログラム
東京デザインプレックス研究所では、座学だけではなく実践的なカリキュラムを通してデジタルデザインスキルや現場レベルのスキルを磨くことができます。実際にどんな力を身に着けることが出来るのでしょうか。
■企画設計から基本設計、さらに詳細な「各種設備設計」まで現場レベルの設計スキルを習得
業界屈指の実績を誇る商空間デザイン会社が監修するコースでは、空間デザイナーとして必須スキルである製図やデジタルスキル(Vectorworks2D&3D / Photoshop / Illustrator)を基礎から実践レベルまで学び、さらに現場でのニーズを反映した超実践プログラム(商空間デザイン/設備プランニング/照明デザイン)が実施されており、現在の空間デザイン業界を垣間見ることができる充実した講義となっています。
■電気、給排水、衛生、防災、空調換気など国内初の「設備プランニング」プログラム
実際に設計するにあたって見落としがちですが、デザインにおいて重要な要素となってくるのが施設の設備面です。そんな施設の設備面を限られた空間の中で、だれもが快適だと思えるようデザインと融合させる方法について学ぶ講義となっています。
■売上設定や収益構造、適性投資額など空間デザインにおける「経済合理性」を追求
日々変化するデザインの志向性やコスパを重視した経済合理性などは次世代を担うクリエイターやデザイナーにとっても切り離すことのできない内容です。
■「照明デザイン」は基礎理論から照明計画、照明設計など実践レベルまで徹底指導
照明と一言で言っても、商業施設や住宅・野外などその手法や表現は幅広く、デザインでも快適な空間をつくるための重要な要素を担っています。光源や器具をはじめとした基礎知識から学び、授業内でプレゼンボードを制作することで基礎~計画まで学んだ知識を表現・実践する場があります。即戦力として活躍できる商空間デザイナーになることを目標とした実践的なプログラムです。
■カフェやショップから大型施設まで、多彩な業種・業態対応の商空間デザインを学べる
多種多様なデザイン業界の中で第一線で活躍している人々を講師陣に迎えているため、幅広い商空間の「売れるデザイン」を早い段階で身に付けることが出来ます。
基礎や実践レベルの講義を受けられるだけでなく、現場で活躍する人から現場で必要となる知識・スキルを学べるというのは非常に貴重なことです。授業だけではわからない現役クリエイターだからこそわかるポイントなどを知ることができるためです。
そんな各業界を代表するトップクリエイターからノウハウを学べる、東京デザインプレックス研究所の講義環境は、次世代のクリエイター・デザイナーを目指す人々にとって最適な環境と言えるでしょう。
昼間部、土日クラスなど豊富な学びの形式、大学とのダブルスクールも可
この東京デザインプレックス研究所は、学習できる内容のレベルが高いだけではありません。そのシステムも、生徒のことを考えて準備されています。
それはたとえば、コースの形式など。デザインに関する学校というのはさまざまな事情を抱えた方も授業を受けにきます。当然、特定の時間でなければ通うことができないという方も少なくないのです。
だから、東京デザインプレックス研究所では、さまざまな環境の方が通えるように多様なコースが用意されています。
社会人でも通うことのできる「平日夜間クラス」や土日に集中して授業を受けることのできる「土or日集中クラス」に加え、求職中の方が短期間で学べる「昼間部集中クラス」など、ライフスタイルに合わせたクラスを選択することが可能となっているのです。だから、「時間と日程が合わないから、通いたくても通えない」といった状況に陥ってしまうことはあり得ません。好きなとき、好きな日に通うことができるのです。大学に行きながらでも通うことができるので、若い学生の方でも安心です。
また、特別な事情によって講義を休まなければならなくなった場合に備え、振替制度も利用することができるのです。東京デザインプレックス研究所では、生徒の生活を考慮してくれているのですね。
無料の就職カウンセリングサポートが3年間も?
東京デザインプレックス研究所では、ほかにも生徒のデザイナー就職を応援するためのさまざまな制度があります。
たとえば、「フリートレーニング」制度。講義が行われていない空いている教室はすべて開放されており、生徒は作品制作や講義内容の復習など、好きな目的に使えるようになっているのです。
このほか、デザイン関連職への就職サポート体制も万全です。この学校の生徒は、入校から3年間にわたって無料であらゆる形の就職カウンセリングやその他サポートが受けられるようになっているのです。学校側が手厚く応援してくれるからこそ、卒業生が第一線で活躍できているのですね。
東京デザインプレックス研究所を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
現役のプロデザイナーから学ぶ実践的な授業
私がTDP大好きな理由の一番はこれです
TDPに入学すると2年間プレックスプログラムと呼ばれる、月に2回くらい開催されるデザイン業界で大きく活躍されている方々を特別講師にお招きしたワークショップのような特別授業を全員受けることができます。
デザイン業界に行きたい!でも全然デザイン業界で活躍されている人のことも知らないし、どんな仕事をするのかも知らないそんな私にピッタリ!
ゲストの講師の方は現役で大活躍されている方ばっかり。その方々の生の声や、デザインへの想いが直接聞けるんですうううありがたすぎる…! 毎回毎回目から鱗が落ちまくる授業ばかりで、このプレックスプログラムをきっかけに、デザイナーの方と繋がることもできました!これは私にとっては奇跡に近い!!
また、「こんなデザインができる人になりたい!!」と目標としたいデザイナーさんと出会えて、とても刺激的でした
→口コミの意見でも触れられているように、東京デザインプレックス研究所が持つ大きな魅力の1つが「プレックスプログラム」です。この講義は現役の有名デザイナーを迎えて非常に実戦的な内容の講義を学ぶことができるというものであり、また受講期間内であれば卒業後も受講することが出来ます。
どの業界においても言えることですが最も必要とされる能力やトレンド、基礎的な知識等に関しては現場に深く携わったものしか知りえません。その点授業の範囲内で深く学ぶことができるのは魅力的ですね。
集中してインテリアデザインが学べる環境
インテリアデザインコース選考でした。
講師の方の説明も分かりやすく、見事短期間での資格取得も出来ました。
就職サポートは利用しませんでしたが、不定期にあるプレックスプログラムは参加した方がイイと思いますよ。
→東京デザインプレックス研究所の魅力は、当然プレックスプログラム以外にも存在します。入校から3年が経過するまでの間は就職のサポートを受ける事ができ、また授業時間以外の教室が使用されていない時間帯には、授業の予習・復習や制作を進めるために教室を自由に使用することができます。
非常に実戦的な授業内容に加え、自分自身でも積極的に学習に取り組むための環境が用意されているので、しっかりと空間デザインやインテリアデザインを学びたい方にはおすすめのデザイン学校です。
本気でデザインを勉強したい人向けの学校
実践的な授業というだけあって、結構、勉強は大変でした。仕事をしながら半年間、頑張れるなら、通う価値のある学校だと思います。自分は全くの未経験から転職を考えて始めましたが、授業以外の時間も復習しながら必死に食らいついた感じです。
ソフトの使い方はもちろん、デザインの考え方からノウハウが学べるカリキュラムは面白さも難しさも教えてくれるものでした。
本気でデザインを勉強したい人向けの学校です。
→投稿者さんは未経験から転職を考え始め、仕事をしながら東京デザインプレックス研究所に通っていました。実践的なスキルが学べるため、就職してからも役に立ちますが、その分授業内容は大変なので、授業以外の時間も復習していたそうです。
東京デザインプレックス研究所は投稿者さんのように、授業以外でも復習するくらい本気でデザインを勉強したい人に向いている学校です。生徒たちの情熱に応え、その夢を叶えようというのがモットーなのでそういう方の助けになっててくれるでしょう。