東京の空間デザイン学校ランキング!
空間デザインを学ぶための学校選びはとても大きな買い物です
東京でおすすめの空間デザイン・インテリアデザインの学校BEST5を一覧表にしてみました
東京の空間デザイン学校ランキング一覧!


東京都内での空間デザイナーを目指せる学校ランキングの選考は、都内にたくさんの建築・空間デザインに関する学校があったため、非常に時間がかかりました。しかし、あえて心を鬼にして欠点も厳しく審査することによって、とある学校がもっともすぐれているという結果になったのです。
それが、今回のランキングで1位に輝いた「東京デザインプレックス研究所」です。場所は東京都渋谷区渋谷駅からわずか徒歩5分という好立地にあり、生徒からも「通いやすい」と評判となっています。
この東京デザインプレックス研究所のコンセプトは「MORE HAPPINES FROM TOKYO TO THE WORLD&TO THE FUTURE」。空間デザイナーやインテリアデザイナーになりたいという生徒たちの燃え上がる情熱に応え、その夢を叶えようというのがモットーなのです。だから、この学校に入ろうと思うならば、「絶対に夢をかなえる」という強い意志を持っていなければなりませんよ。
もしあなたがそのような強い志を持っているのであれば、東京デザインプレックス研究所はとても心強い味方となってくれることでしょう。この学校では、空間デザインを効率よく、実践的に学習するためのあらゆるカリキュラム・設備配慮が整えられています。
事実、東京デザインプレックス研究所へ入学した時点ではデザインのイロハすら分からなかったのに、卒業するとプロフェッショナルに勝るとも劣らぬ知識とスキルを習得し、大手デザイン事務所などへの就職が成功したという方がたくさんいるのです。未経験からスタートする方や、充実した環境で学びたいという方は、この東京デザインプレックス研究所、オススメです!
Point 1. 講師は全員現役のプロフェッショナルデザイナー!
東京デザインプレックス研究所の基本情報
住所/TEL | 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-12-10(旧渋谷電力館) フロア:2階・3階・4階 ※受付2階 TEL:0120-456-539 |
アクセス | 渋谷駅より徒歩7分 明治神宮前駅より徒歩8分 原宿駅より徒歩10分 |
学費 | ・商空間デジタルデザイン総合コース…66万円(税込)/6ヶ月間 ・インテリアデザイン総合コース…53万9,000円(税込)/5ヶ月間 ・空間コンテンポラリーデザイン総合コース…129万8,000円(税込)/1年間 |
オープンキャンパスor説明会の有無 | 授業体験セミナーあり |
東京デザインプレックス研究所の口コミ情報
【現役のプロデザイナーから学ぶ実践的な授業】
私がTDP大好きな理由の一番はこれです TDPに入学すると2年間プレックスプログラムと呼ばれる、月に2回くらい開催されるデザイン業界で大きく活躍されている方々を特別講師にお招きしたワークショップのような特別授業を全員受けることができます・・・
【集中してインテリアデザインが学べる環境】
インテリアデザインコース選考でした。講師の方の説明も分かりやすく、見事短期間での資格取得も出来ました。就職サポートは利用しませんでしたが、不定期にあるプレックスプログラムは参加した方がイイと思いますよ・・・
【本気でデザインを勉強したい人向けの学校】
実践的な授業というだけあって、結構、勉強は大変でした。仕事をしながら半年間、頑張れるなら、通う価値のある学校だと思います。自分は全くの未経験から転職を考えて始めましたが、授業以外の時間も復習しながら必死に食らいついた感じです・・・


今回のランキングでは、多数のデザインに関する学校を対象としました。できればどの学校も1位にしたかったのですが、やはりそこは厳しくいかなければと思い、あえて厳しい評価をくだした学校も中にはあります。
この「ICSカレッジオブアーツ」もその中もひとつです。今回1位に選んだ東京デザインプレックス研究所がなければ、ひょっとするとランキングトップになっていたかもしれませんね。
このICSカレッジオブアーツの特徴のひとつとして、所在地が東京都中野区目黒にあるということが挙げられます。「場所がどこかなんてあまり関係ないのでは?」と思われるかもしれませんが、勉強をする上では、環境も大事です。
このICSカレッジオブアーツのある目黒は、いわゆる「アート街」。周辺にはインテリア家具やデザイン事務所などが多数軒を連ねており、学校周辺を歩いてみれば、個性的なデザインの作品を多数見ることができるのです。いわば、学校へ通うだけでも「デザインの空気」を感じることができるといったところでしょうか。目黒という街は、デザインを学ぶ上で大きな刺激を与えてくれます。
また、この学校は企業とのつながりが密接であり、多くの生徒が大手企業や外部機関へ研修に赴いている実績を持っています。企業との連携を活かした授業も好評ですし、就職の際はこの豊富なネットワークの恩恵を受けることができるでしょう。
そのようにユニークな特徴を持っているICSカレッジオブアーツがなぜ2位なのかということに関しても、後ほど説明していきますね。
Point 1. 講師がマンツーマンで教えてくれる個別指導方式を採用!
ICSカレッジオブアーツの基本情報
住所/TEL | 東京都目黒区柿の木坂1-5-6 TEL:0120-006-911 |
アクセス | 都立大学駅 徒歩約5分 |
学費 | ・インテリアアーキテクチュア&デザイン科…427万4,138円(税込)/3年間 ・インテリアデコレーション科…283万1,246円(税込)/2年間 |
オープンキャンパスor説明会の有無 | オープンキャンパス・個別学校見学あり |
ICSカレッジオブアーツの口コミ情報
【非常に充実した就職サポート】
おすすめ! 一流の建築家になりたいと思っている学生にとってはとてもよい専門学校だと思います。建築業界の就職実績があり、県内だけでなく、けんがいの有名な会社に就職している先輩をいらっしゃいます。国家資格の合格率は8割を超えていて・・・
【企業とコラボして行われる授業】
おすすめ! とても良い。素晴らしいと思う。目標がある人にはオススメだと思う。とても良い。ぜひ、この学校に行って欲しい・・・


3位にランクインしたのは、「青山製図専門学校」です。その名前からも分かる通り、この学校は東京都渋谷区桜丘町や鶯谷といった、青山に近い地域に校舎をかまえています。
青山がいったいどのような場所なのか、デザインに興味のある方であればすぐにピンとくるでしょう。青山という場所は、日本国内におけるデザインの発信地であると言われています。多数のデザイン事務所や大手アパレル、インテリアや建築の施設が軒を連ねており、日夜斬新かつユニークなデザインが生み出されています。その中には、青山製図専門学校でデザインを学んだという方もいるかもしれませんね。
そうした青山の街に通学しながらデザインに触れ合うというのは、デザインの勉強をする上で非常に有意義なことです。ひょっとすると、青山で見たデザインがヒントとなって、自身の作品に関するアイデアを生み出すことができるかもしれませんよ。
そんな青山製図専門学校は、1977年の開校以来実に40年以上もの伝統を持っています。数あるデザインに関する学校の中でも、かなりの老舗と言えるでしょう。その長い年月の中で、多くの人材が青山製図専門学校を卒業し、空間デザイナーや建築家、インテリアデザイナーとなって活躍していきました。そして今もなお、多くの生徒がこの青山製図専門学校で学んでいます。
青山製図専門学校の生徒層は、比較的若いと言われています。高校卒業後、この学校へデザインを学びに行くという方も多いそうです。20代30代ともなると少々通いづらいかもしれませんが、高校卒業を控えた10代後半の方であれば、この青山製図専門学校の空気にもマッチするのではないでしょうか。
Point 1. 40年以上の伝統を持つ日本国内におけるデザインの発祥地
青山製図専門学校の基本情報
住所/TEL | 【1号館】東京都渋谷区鶯谷町7-9/0120-46-1080 |
アクセス | 渋谷駅 徒歩7分 |
学費 | ・建築インテリア工学科…367万2,768円(税込)/3年間 |
オープンキャンパスor説明会の有無 | 体験入学(オープンキャンパス)・授業見学・個別相談あり |
青山製図専門学校の口コミ情報
【在学中に2級建築士資格の取得が可能】
おすすめ! 建築に強い学校として毎年、沢山の求人が来ます。大手から個人経営まで幅広く、業種も様々です。また二級建築士ストレート合格を目指す学科に進学する生徒もいますので進学・就職する割合は半々です・・・
【就職課がしっかりと就職をサポート】
先生の教え方もとても優しく、分かりやすく丁寧に教えてくれます!建築のことを何も知らなくても一から教えてくれます! パソコンの作業などもありますが、しっかり教えてくれるし、毎回優しく丁寧に教えてくれます・・・
【選択の幅が広い】
おすすめ!私が所属していた学科は、建築とインテリアを両方の面で学ぶことができるので、どちらも興味がある方にはおすすめです。授業もそれぞれ学ぶ内容や課題が違い、さらに提出期限があるので大変なところがありますが、課外授業でインテリアショップを・・・


4位にランクインしたのは「桑沢デザイン研究所」です。この学校、空間デザインのほかに建築デザインや広告デザインを学ぼうと考えている方であれば、その名前を聞いたことがあるかもしれません。この桑沢デザイン研究所は、日本で最初のデザインに関する学校だと言われているのです。
その創立は、3位にランクインした青山製図専門学校より古い1954年。日本における「産業デザイン」の提唱者であり、八王子にある東京造形大学の学長などさまざまな功績をあげた桑澤洋子さんによって築き上げられました。その背景には、当時のデザイン先進国であったドイツのバウハウスがモデルとして活用されていたようです。
この学校の方針は、「デザインの原動力を養う」ということ。技術ばかりが秀でていて独自性をほとんど持っていないような面白味のないデザイナーになるよりも、その創作物が時代を切り開き、新たな世界を築いていくような力強いデザイナーを育てたいという崇高な理念を持っているようですね。
そのような桑沢デザイン研究所は、自校の強みとして教育方針やカリキュラムといったものすべてにデザインの本質が活かされているといったことをアピールしています。これはどういうことなのかというと、おそらくかつてお寺での修行において掃除や炊事といった日常的な行為までもが自身の心を鍛えるためのカリキュラムと考えられてきたことと同じことではないかと思います。
現在桑沢デザイン研究所の所長を務めているのは、浅葉克己さん。高齢であるにも関わらずダンディーさあふれる風貌をしている方で、これまでに日本宣伝賞や毎日デザイン賞、日本アカデミー最優秀美術賞などあらゆる受賞歴を持つ伝説的なデザイナーです。そのような方の下で学びたいという方、ぜひ桑沢デザイン研究所へ問い合わせを行ってみましょう。
Point 1. 教育方針やカリキュラムがすべてデザインの本質に活かされている
桑沢デザイン研究所の基本情報
住所/TEL | 東京都渋谷区神南1-4-17 TEL:(代表)03-3463-2431 |
アクセス | 渋谷駅 徒歩12分 |
学費 | ・総合デザイン科(昼間部)…455万4,000円(税込)/3年間 |
オープンキャンパスor説明会の有無 | 入学説明会・オープンキャンパスあり |
桑沢デザイン研究所の口コミ情報
【デザインが好きならとても楽しい】
デザインを勉強するための基礎をしっかりと学べる環境があると思う。実際に第一線で活躍する方々に教わる機会にも恵まれている。大学を卒業してからデザインを学びたい場合、夜間部は働きながらも通え、費用面や学べる内容を総合しておすすめできる・・・
【デザイン専門学校では日本一だと思う】
デザインについて幅広く学べます。二年生からはより専門的な知識と技術を身につけることができます。課題内容もポートフォリオに入れて目立つものばかりなので、将来にも役立ちます・・・


東京の空間デザインを学べる学校ランキングの最後、5位にランクインしたのは「東京デザイナー学院」です。この学校に関してはどのようなところか知らなくても、名前を何かしらの形で聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。
この東京デザイナー学院は通称「TDG」と呼ばれており、駅広告などさまざまな形態で頻繁にコマーシャルを行っています。最近ではTwitterやFacebookといったSNSを活用したマーケティングも行っており、その知名度はますます高まっているといってもよいでしょう。
知名度が高いということは、ある意味ではメリットのひとつとなります。就職において出身大学を聞かれた際「私は東京大学を卒業しました」と言えば尊敬のまなざしで見られるように、どこの学校を出たかということ自体がステータスになることがあるのです。場合によっては、東京デザイナー学院を出たということが大きな要因となって仕事が決まるというラッキーにもめぐり会えるかもしれません。その逆で、中には「特定の学校の出身者は絶対とらない」と考えている企業も存在している可能性は十分に考えられます。そのような理由からも、学校のブランドイメージは重要視して良いかもしれません。
そんな東京デザイナー学院は、今年で創立58年。その長い歴史におごらず、これからも成長を続けていくことでしょう。
Point 1. 知名度の高い作品に関わった人が卒業生として現役で活躍し続けている
東京デザイナー学院の基本情報
住所/TEL | 【お茶の水本校舎】東京都千代田区神田駿河台2-11 TEL:0120-62-6006 |
アクセス | 水道橋駅 徒歩6分 |
学費 | ・インテリアデザイン科…298万2,100円(税込)/2年間 |
オープンキャンパスor説明会の有無 | 学校見学会・オープンキャンパスあり |
東京デザイナー学院の口コミ情報
【複数の科目から学びたい授業を選べる】
おすすめ! 先生が豊富で授業が濃密。幅広く授業が行われる為知識、経験共に多く得られる印象を受けた。2年間非常に充実した時間を過ごせる・・・
【実戦的に空間デザインを学べる】
おすすめ! やる気のある人とない人の差がある。先生方はとてもフレンドリーで接しやすい。Wi-Fi環境が整っている・・・