第4位 桑沢デザイン研究所


おすすめポイント | 日本初のデザイン学校で「デザインの原動力」を学習する |
その創立は、3位にランクインした青山製図専門学校より古い1954年。日本における「産業デザイン」の提唱者であり、八王子にある東京造形大学の学長などさまざまな功績をあげた桑澤洋子さんによって築き上げられました。その背景には、当時のデザイン先進国であったドイツのバウハウスがモデルとして活用されていたようです。
この学校の方針は、「デザインの原動力を養う」ということ。技術ばかりが秀でていて独自性をほとんど持っていないような面白味のないデザイナーになるよりも、その創作物が時代を切り開き、新たな世界を築いていくような力強いデザイナーを育てたいという崇高な理念を持っているようですね。
そのような桑沢デザイン研究所は、自校の強みとして教育方針やカリキュラムといったものすべてにデザインの本質が活かされているといったことをアピールしています。これはどういうことなのかというと、おそらくかつてお寺での修行において掃除や炊事といった日常的な行為までもが自身の心を鍛えるためのカリキュラムと考えられてきたことと同じことではないかと思います。
現在桑沢デザイン研究所の所長を務めているのは、浅葉克己さん。高齢であるにも関わらずダンディーさあふれる風貌をしている方で、これまでに日本宣伝賞や毎日デザイン賞、日本アカデミー最優秀美術賞などあらゆる受賞歴を持つ伝説的なデザイナーです。そのような方の下で学びたいという方、ぜひ桑沢デザイン研究所へ問い合わせを行ってみましょう。
学校名 | 専門学校 桑沢デザイン研究所 |
---|---|
所在地 |
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-17 渋谷駅より徒歩12分 |
電話番号 |
03-3463-2431(代表) 03-3463-2435(FAX) |
学科・コース | 学費総計 |
総合デザイン科(昼間部) | 455万4,000円(税込)/3年間 |
※別途機材費がかかります
もくじ
三本柱のカリキュラムで空間デザインを深く学ぶことができる
この桑沢デザイン研究所においては、校内で行うあらゆるカリキュラムやイベントが、生徒一人一人のデザイナーとしての資質を育て上げるために必要なこととなっているのです。桑沢デザイン研究所は産業デザインやペーパーデザインなど、デザインに関するあらゆる分野を扱っており、空間デザインの専門学校というわけではありません。しかし、空間デザインというものがこれからの時代においてとても重要なものであるというのは強く認識しており、そのカリキュラムにはかなりの力を入れているようです。
空間デザインに関して、学校によってはひとつの総合的な科目として教えられることもありますが、この桑沢デザイン研究所においては三つのカリキュラムに分けられています。
ひとつは、「エレメントデザイン」。これは空間を構成している照明や家具などのデザイン理論を教えるための科目であり、この理論をマスターすれば空間内のアイテム配置に知識を活かせるようになるでしょう。
もうひとつは「インテリアデザイン」。これは数多くのインテリアによって作り出される内部空間をいかに設計するかというもの。空間デザインの本質に迫ったより専門的な理論を学ぶことができるでしょう。
そして最後は「住環境デザイン」。これは人が住む上で最適なデザイン空間について考える科目です。多くの空間デザインは人の利用を前提として設計されますから、これについて専門的な知識とノウハウを持っていなければ仕事にもうまく活用できません。三つのカリキュラムにおいてもきわめて重要と言えるでしょう。
このように、桑沢デザイン研究所では、あらゆる視点や理論から空間デザインを深く学ぶことができるようになっています。他者より深く広く学びたいという方であれば、このカリキュラムに満足することができるでしょう。
自由選択科目によって個人の特性や弱点に合わせた勉強が可能
本来であれば、技術や知識を学ぶ学校のカリキュラムというのは、ある程度定められています。デザイン系であろうと、それは変わりありません。
しかし中には、ある程度生徒が自由に科目を選び、希望の授業を受けることができる制度を整えている学校もあります。この桑沢デザイン研究所もその中のひとつです。
桑沢デザイン研究所では、1年から3年まで共通して「自由選択科目制度」を実施しています。この制度によって、学生は必修科目のほか、自分で学びたい科目をセレクトして受けられるようになっているのです。
選ぶことのできる科目は「力と変形」「版表現」「かたち・表現」といった構成に関する分野のほか、「デッサン」や「コンピューター演習」「アパレルデザインプロジェクト」のほか「メディア文化研究」「カースタイリングデザイン」などなど多種多様。
生徒はどのような選択をしても構いません。自分の学びたい科目を学んで得意分野を伸ばしていくのもよいですし、苦手な科目をフォローする目的で活用してもよいのです。この制度があれば、学びの幅も広がりそうですね。
【桑沢デザイン研究所】の授業について詳しく知りたい
ネイティブ教師による英会話授業が必修となっています
桑沢デザイン研究所では、海外での活動に視野をおいています。空間デザインの本場といえば、やはりヨーロッパをはじめとする海の向こうの国々。そうした国のノウハウや技術を学ぶことも、また重要なのです。
そのため、桑沢デザイン研究所では、英会話の授業が必修となっています。海外の技術やノウハウを学ぶのであれば、英語が使えなければ話になりません。だからこそ、生徒一人一人が英語をつかいこなせるようにしているのです。
もちろん、英会話授業はクオリティの高いものとなっています。講師は全員ネイティブですから、日本にいながらにして本場の英会話が学べるようになっているのです。大手英会話学校にも勝るとも劣らないでしょう。
海外での活躍を視野に入れているのであれば、英会話の習得は必須と言えるでしょうね。
専門的な取り組みの一方、他校に後れをとってしまっている部分も
このように、空間デザインをはじめ専門的なカリキュラムを整えている桑沢デザイン研究所ではありますが、いくつか見過ごせない点もあります。
たとえば、デジタルデザインに関してです。すでに他校ではCADなどのデジタルテクニックの技術が重要視されている中で、この学校ではいまだ手書きパースによる製図がメインとなっています。これは少々時代遅れと言わざるを得ないかもしれません。
また、昼間部が3年、夜間部が2年と通学期間がかなり長めに設定されているため、社会人には少々利用しづらい側面があります。もう少し、応用の利くカリキュラムが用意されているとよいのですが……。
授業料の高さに関してもネックと言えるかもしれません
またもうひとつ、授業料に関しても気になる点があります。
この桑沢デザイン研究所の授業料は、昼間部3年間で455万4,000円(税込)と設定されています。これは、1位にランクインした東京デザインプレックス研究所がおよそ66万~130万円であったことを考えると、少々割高に思えてしまいます。もちろん、その分長く学べるというメリットはありますが、できるかぎり短期間でカリキュラムを終了させたい人にとっては、あまり旨味がありません。
入学する上で学費の問題というのは避けては通れないものなので、こうした点はどうしても気になってしまいますよね。
桑沢デザイン研究所に入学するために必要な偏差値
総合デザイン科
入試方法 | 試験内容 |
---|---|
AO入試 | 自己PR/面接による試験 |
一般入試A日程 | 学科試験/実技試験 |
一般入試B日程 | 実技試験/面接 |
2年次編入学試験 | 作品審査/作文提出/面接 |
桑沢デザイン研究所を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
デザインが好きならとても楽しい
総合評価
デザインを勉強するための基礎をしっかりと学べる環境があると思う。
実際に第一線で活躍する方々に教わる機会にも恵まれている。
大学を卒業してからデザインを学びたい場合、夜間部は働きながらも通え、費用面や学べる内容を総合しておすすめできる。
授業
充実している。週に1度、第一線で活躍されるいろいろなデザイナーさんの話を聞ける講座もあり、とても良い刺激になる。
→1954年に創立された日本で最初のデザイン学校です。そんな桑沢デザイン研究所は授業が非常に充実しており、デザインを勉強するための基礎をしっかりと学べる環境が整っています。
その中でも非常に魅力的なのは、週に1回、第一線で活躍されている色々なデザイナーさんの話を聞ける講座があることです。実際に活躍している人の話を聞くことは、現場を知ることができたり、将来の自分の目標が明確になるなど刺激になること間違いなしです。
デザイン専門学校では日本一だと思う
総合評価
デザインについて幅広く学べます。
二年生からはより専門的な知識と技術を身につけることができます。
課題内容もポートフォリオに入れて目立つものばかりなので、将来にも役立ちます。
就職
図書室に色々な就職関連の本が置いてあるので、とても参考になります。
先生からも個人面談でアドバイスをもらえたりします。
デザイン以外のことがしたい場合も、アドバイスもらえます。
→デザインについて幅広く学ぶことができ、2年生からはより専門的な知識や技術を身につけることができるので将来に役に立つことを多く学べます。また、1年から3年まで共通して「自由選択科目制度」を実施しているため、自分で学びたい科目を選ぶことができます。自分の好きなように学ぶことができるので、学びの幅が広がるでしょう。
就職活動に関しても、先生が個人面談をしてくれたり、図書室に就職関連の本が置いてあるので、心配いりません。