空間デザイン学校に通うにはいつから準備をし始めたらいい?
空間デザイン学校に通う場合には、事前の準備が必要になります。
では、一体いつから情報を仕入れておいた方がよいでしょうか。
高校生から入学する場合と社会人から入学する場合に分けて見ていきます。
できれば高校二年生あたりから動き出す
高校生で専門学校を目指す場合には、可能なかぎり早い段階で進路を決めておくと有利です。
もし可能ならば、高校二年生ぐらいまでには空間デザイン学校に行くことを決めておきましょう。
高校二年生でも、夏休みの前ぐらいから明確な目標ができれば充分です。
細かいことを知らなくても、目標さえ見えてくればあとは何をやるかが少しずつわかってきます。
決してその段階で焦ってはいけません。
まず、二年生の段階でいつごろ入試が始まるのか確認しておきましょう。
学校によってスケジュールは変わってくるものの、おおむね専門学校の場合は十月から十一月に集中して行われます。
そうすると、少なくとも一年前の十月ぐらいから意識しておけば準備は十分と言えます。
家族に進路を伝えると同時に、お金を用意してもらわないといけないことも頭に入れておかなければいけません。
場合によっては、奨学金が必要なこともありますのでその手続きなども調べておきましょう。
余裕があればある程、入試に挑むときに焦らずに済みます。
高校三年生から意識しても遅くはない
空間デザイン学校の入試の時期を考えれば、高校三年生の夏休み前までに意識をしておけば間に合います。
この段階で仕入れておきたい情報は、その年の入試内容と入試日程になります。
夏休み前の段階では3カ月程度しか入試までに時間がありませんので、どのような内容のことが問われるのかそして難易度はどの程度なのかを過去問を見ながら判断する必要があります。
面接もあるため、どのようなことを聞かれるのか、そして志望理由など必ず聞かれる内容のものをあらかじめ頭に入れておくべきです。
学校によっては、公的な機関からの奨学金が可能になるところもあるでしょう。
認可されていないところは公的な機関からの奨学金が受けられない可能性もありますが、その学校特有の奨学金制度がある場合も考えられます。
このような情報は、夏休み前までに仕入れておき、あとは十分な勉強と入試対策を行えば何とか間に合います。
そして、夏休み前後に一度学校説明会や見学会などが行われますので参加しておいた方がよいです。
その段階でいくつか志望校を絞り、それぞれの説明会に行くことでよりイメージが具体的になってくるでしょう。
あまりたくさんの専門学校に訪問するのも大変ですので、夏休み前の段階で三校ぐらいに絞っておけばよいです。
社会人が受験する場合の準備期間
社会人は普段仕事をしていますので、学生に比べると準備期間が不足する傾向があります。
また、同僚から専門学校の情報が出てくることはほぼ皆無に近いため、孤独に準備をしなければなりません。
それに合わせて金銭的な負担も考えておく必要があります。
これらを考慮すると、入試の一年以上前に進路を選び、準備をしておくのが賢い選択と言えます。
特に入学金や授業料に関しては最初から多くのお金を持っていないかぎり突然準備できるものではありません。
入試対策や面接対策に割ける時間も、学生よりも少なくなる傾向があります。
可能なかぎり進路情報を仕入れた上で、学校見学などにも顔を出しましょう。
空間デザイン専門学校に通う場合には、それ相応の準備が必要ですが、高校生の場合は二年生の夏休みあとぐらいから準備をしておけば十分です。
ただ、場合によってはなかなか進路が決まらず三年生になってしまうこともあるでしょう。
この場合でも、三年生の夏休み前ぐらいに進路を決めて説明会や見学会に参加しておくべきです。
社会人の場合には、仕事をしていますので十分な時間がないことや金銭的な問題もあります。
それらを考慮すると、入試の一年以上前に入学の準備を始めておくべきでしょう。
このように、立場によって準備期間が変わってくると言えます。
