空間デザインの仕事には豊富な知識と経験が求められます。空間デザインの仕事がしたいけど絵が下手でも大丈夫かな、と考えている人は求められるのは絵を描く技術だけではありません。東京には空間デザインを勉強するための多くの学校があり入学資格も違います。まずは、たくさんの学校の中から自分に合った学校を選ぶことが大切です。
空間デザイナーが担当するさまざまな仕事
空間デザイナーとは室内や室外問わず、空間そのものをデザインする仕事です。公共施設の内装設計や店舗、ホテルといった施設の調度品や設備を設計段階から考えて選ぶなど、何も無い空間を依頼主の要望に添って各担当者と相談しながらできるだけ近いイメージにデザインするのが仕事です。
インテリアコーディネーターが主に一般住宅やモデルルームなどの室内空間を中心にしてコーディネートするのに対し、空間デザイナーは建物の内外に関係なく空間そのものを扱うといった点で違いがあります。仕事のジャンルも店舗や美術館のディスプレイ、室内や野外の展示場などさまざまで、提示された場所に独創性をもった空間を構築する能力が求められます。
中には照明を計画したり装飾品のデザインや手配をするなど、インテリアコーディネーターと同じような仕事をする人もいます。また新しく建築される建物のエントランスのデザインを担当するために設計段階から企画に参加することもあり、仕事の範囲や依頼内容、どこまで請け負うかは仕事によって違います。
空間デザインの仕事の流れと必要とされる能力
空間デザインの仕事は担当する仕事によって範囲に違いがあることが分かりました。では一般的にどのような流れで仕事が進み、各段階でどういった能力が必要とされるのでしょうか。
まず仕事が決まることから始まりますが、会社に所属している人は一つの仕事を担当することになり、独立している人は紹介を受けたりコンペに応募して勝ち取ることで決まります。
次は依頼主との打ち合わせですが、ここで必要になるのがコミュニケーション能力です。依頼主から信頼を得ることができれば仕事がしやすくなりますし、次の仕事につながるきっかけにもなります。打ち合わせが終ったらいよいよデザイナーとしての仕事です。
依頼主から提示された条件やイメージに沿ってコンセプトを決め、具体的に図面に起こして空間をデザインします。どこに壁を配置してどのようなインテリアを置くのか、そのための設備はどうするのかなどを決めます。最終的には依頼主に伝えなければならないので、自分が考えたデザインをビジュアル化して確認できるようにします。
スケッチや模型など相手に伝わればどのような方法でもよいですが、説明の場で突然、仕様変更を言われた場合のことも考えておきます。変更後のイメージをどのように提示するかと言うことですが、その場で模型を作るわけにもいかないので、とりあえずスケッチして雰囲気だけを伝えるなど、その場に応じた柔軟な対応力も必要とされます。
東京にはたくさんの空間デザインの学校がある
空間デザインがどのような仕事でどういった能力が必要とされるか分かりました。スケッチやパースが必要とされる仕事なので、やはり絵が下手だと無理なのかな、というふうに感じるかもしれませんが、いま現在、絵が下手でも学校に入って技術を磨けばよいのです。
プロの世界で必要とされる画力は一般的にいう写実的に絵を描画できる能力とは違い、画面全体の構成力やその内容、独創性の有無によるところが大きいです。東京には美術に特化した大学だけでなく、多くの専門学校があります。
大学で学ぶ場合は入試にデッサン力が問われたり、試験専門の勉強が必要なところがほとんどですが、専門学校であれば試験なしで入れる場合も多いですし、2年間で卒業できる学校もあります。
また空間デザイン専門の知識を短期間で集中して学ぶことができるので勉強は大変かもしれませんが、その分早く社会に出ることができます。就職先についても協力的なところが多いので、学校を卒業したあと東京で就職しようと考えている人には魅力的だと言えるのではないでしょうか。
空間デザインの仕事をするには、幅広い知識や能力が必要なことが分かりました。絵が下手だからと悩んでいる人は、悩むよりもまず自分に合った学校を探すことです。東京にはデザインの仕事をするのに必要な知識や技術を学べる学校がたくさんあります。苦手を克服して技術を身につけ、自信をもって社会に出られるようしっかり勉強できる学校を見つけてください。