デザイナー職を考える際に「インテリアデザイン」と「空間デザイン」がどう違うのか、というのは最初に生じる疑問のひとつだと思います。この記事では「それぞれの仕事がどう違うのか」「なるために必要な資格」「どうすればデザイナーになれるのか」といったことをお伝えいたします。
インテリアデザインと空間デザインは何が違う?
「インテリアデザイン」「空間デザイン」といった言葉は、それぞれ何を意味するのでしょうか。ここで、それぞれの違いをご説明いたします。まず「インテリアデザイン」は文字通り、インテリア(内装)のデザインをする仕事のことを指しています。
インテリア(内装)には、住空間の家具やカーテン、壁紙や照明などがあり、それらのインテリアアイテムを、クライアントの要望・ニーズに合わせてコーディネートするのが「インテリアデザイン」です。扱う家具や生地(ファブリック)などに既製品が多いことが特徴のひとつとして挙げられます。
一方で「空間デザイン」は、室内外問わず、空間全体をデザインする仕事のことを指します。つまり、空間デザイナーは、インテリア(内装)だけでなく、エクステリア(外装)もデザインするのです。住空間だけでなく、商業イベントや店舗のコンセプトに合わせた照明やディスプレイ、音響や空調などの演出全体を手がけるのが「空間デザイン」である、ということがいえます。
空間デザインはインテリアデザインと異なり、とくに芸術性や独創性が求められます。そのため「空間デザイン」の仕事は、装飾品や家具を自分でデザインし創ることが多いことも特徴のひとつとして挙げられるのです。
インテリアデザイナーと空間デザイナーになるための資格の違い
まず「インテリアデザイナー」になるためには、特定の資格がいるわけではありません。しかし実際には、スキルの証明書となる資格があれば仕事を獲得していく際に強い武器となるでしょう。インテリアデザイナーになる際に強みとなる資格の例として、たとえば「インテリアデザイナー資格」「建築士資格」「インテリアコーディネーター資格」「インテリアプランナー資格」などが挙げられます。
次に「空間デザイナー」についてお伝えします。こちらも、インテリアデザイナー同様、働く際に特定の資格は必要ありません。しかし、やはり何かスキルの証明書があるほうが働く際には強いです。「空間デザイナー」関係で有名な資格としては「空間ディスプレイデザイナー」などがあります。
インテリアデザイナー・空間デザイナーになるためには?
繰り返しになりますが「インテリアデザイナー」になるのに必須の資格はありません。企画力やコミュニケーション能力、家具や雑貨の知識などインテリアをデザインするために必要なスキルがあれば「インテリアデザイナー」として活躍することは可能です。しかし「実績がない」「人脈がない」場合にはやはり、いきなり仕事を得ることはむずかしいでしょう。
「インテリアデザイナー」として充分に仕事を得ていくためには、上記で示したような資格をスキルの証明として、少しずつ実績を積んでいく必要があります。「空間デザイナー」も同じく、必須の資格はありませんが、インテリアデザイナーと同様「スキルを証明できるもの」「実績」「人脈」が大切になってきます。
とくに空間デザイナーの場合は、芸術的、独創的なアイデアが必要とされるので、その方面の知識も身に付けなくてはなりません。さらに、商業空間のデザインの際には、マーケティングの知識も必要になります。「空間デザイナー」として多くの仕事を受けていくためには「デザインの基礎知識・経験・技術」のほかに「独創性」「マーケティング」など、多方面の幅広い知識が求められます。
ここまで、インテリアデザイナー、空間デザイナーについて「それぞれの違い」「必要になる資格の違い」「デザイナーになるにはどうすればよいのか」といったことについてお伝えしてきました。どちらの仕事も、昨今人気のある職業のひとつです。その仕事内容には重なる部分もあり、経験・実績を積んでいけば仕事の幅が広がっていく職業となっています。この記事が、あなたがデザイナー職を目指す際の参考になれば幸いです。